2.お客様にストレスを与える?!『笑顔』がもつ意外な盲点とは?

接客には、素敵な笑顔が大切。


接客業に就いている方なら、皆さん、 

ご自身の笑顔に常に意識をして、 日々仕事をされているでしょう。 


「私は疲れていても、常に笑顔で接客しています」 


「いつだって、最高の笑顔でお客様をお迎えしています」  


そんなふうに、多くの方が、 

頑張って仕事に取り組んでいらっしゃると思います。


しかし、あなたのその笑顔が、 

お客様にストレスを与えているかもしれない。


もしそう言われたら、あなたは驚くでしょうか?


実は、私たちの笑顔には、意外な盲点があるのです。 


私たち人間は、人の表情の差に、 

ストレスを感じる生き物だということ。 


こんな経験はないでしょうか? 

営業マンが愛想のよい笑顔で深々とお辞儀をしたと思ったら、 

身体を起こした瞬間、顔が真顔だった。 


友達と話をしているとき、友達が一瞬険しい表情になり不安になった。  


これらの例のように、 人が見せる表情の変化は、

相手にストレスを与えるのです。 


以前、マナーの研修でこんなことがありました。  


ペアになって、雑談をしてもらっていたときのことです。  


ひとりの人が、相手の話を聞きながら、 

笑っていたと思ったら、急に真剣な表情になりました。


その瞬間、話していた人は、

不安そうな顔になり、 言葉が一瞬とまったのです。 


あなたが、良い接客をしたい。 


そう思うのなら、ご自身の笑顔だけでなく、 

表情の変化について、意識してみましょう。 


そして、表情の差を、なるべく小さくするのです。 


差を小さくためには、どうしたらよいのか。 

まず、自分の真顔を知ること。 


真顔というのは、人によって全く違います。 

真顔が怒り顔に近い人もいれば、

笑い顔に近い人もいたり、 本当に様々なんですね。  


元々の真顔が笑い顔に近い人は、 

笑顔との表情の差は大きくありません。 


いつも柔らかな印象の人が、 

あなたのまわりにも一人や二人いるでしょう。  


反対に、元々の真顔が怒り顔に近い人は、 

笑顔との表情の差は

とても大きくなるのです。


自分では笑っているつもりなのに、笑っていないと人から言われる。 


こんな方は、真顔と笑顔の差が大きいということです。 


まずは、ご自身の真顔がどんな表情なのかを知ること。  


そして、真顔を基本の表情として、

笑顔、真剣な顔、心配そうな顔と、 

様々な表情を鏡を見ながら作ってみましょう。 


自分の表情を正確に把握して、使いこなす。 


それが、2倍も3倍も、 あなたの接客レベルを上げることになるはずです。  


東京心理カウンセリングRAIL&POINT

松下涼子

良い接客は『不快指数』をなくすこと

なぜお客様の支持を得ることができないのか? それは、仕事に『優しさ』がないから。 心理コミュニケーショナー松下涼子が、あなたの接客を劇的に変化させます。 東京心理カウンセリングRAIL&POINT 【新宿三丁目駅より徒歩1分】info@rail-point.com